益子の雛めぐりに行ってきました。
2019/02/18
こんにちは。
りんごです。
ひな祭りは終わってしまいましたが、益子町では3月6日まで「雛めぐり」というイベントをやっています。
あ、今日までだ!
終わっちゃいました。
ギリギリというか、もう終わる情報ですみません。
今回は私が行ってきた雛めぐりの感想ということで。
ではでは、益子町の雛めぐりをご紹介したいと思います。
益子町の雛めぐりって?
今回で5回目の雛めぐりだそうです。
私は初めて巡るので楽しみです。
でも実は、この日の少し前に、益子町のカフェでランチをしたときに、偶然雛めぐりの場所だったところに行ってきました。
その様子もまたお伝えしようと思います。
まずは、雛めぐりの情報を得るために、益子駅の隣にある、「益子町観光協会」に行ってみました。
すると早速、入口の近くに、イベント感のあるこんな顔出し看板(ていうのか?)がありましたよ。
一緒に行った子供たちはもちろん記念撮影しました(o^-^o)
そして観光協会の中に入ると、入り口付近の階段を利用して、たくさんのお雛様が飾られていました!
こ、これは・・・7段どころじゃない!
下から見上げていくと、階段の一番上にメインのお内裏様とお雛様。
その下にもたくさんのお雛様や官女のお人形が!
でも階段の下からだとちょっと遠いかな。
近くで見られるのは、5人囃しのおじいさんたちです。
5人どころじゃないんですけどね。
そして天井にはたくさんの吊るし雛がありました。
地域の子供たちが作ったと思われる、折り紙で折ったお雛様や飾り、それから布製の手作りの飾りなどが吊るされていました。
かわいいのと綺麗なのがいっぱいです。
ここを見られただけでも満足です!
でももちろんめぐりますよー!
パンフレットを見ると、雛めぐりに参加している店舗や施設は全部で87箇所もあります。
全部は行けないけど、いろんなお雛様が見られるようなので、期待が大きくなりました。
焼き物のお雛様
益子町といえば益子焼きですね。
お雛様も焼き物で作られたものがありました。
なんか表情とかまるっこい形とかが、かわいいです。
↓こちらは幼稚園の子供たちが作ったお雛様。
これもよく見ると焼き物です。
みんな違う形や表情で可愛かったです。
旧濱田庄司邸にも
陶芸メッセにある旧濱田庄司邸にもたくさんのお雛様が飾られていましたよ。
お座敷には7段飾りのお雛様がたくさんあって、すごいお雛様持ちのお家みたいになってました。
スタンプラリー
益子の雛めぐりではスタンプラリーもやっていました。
観光協会でもらったパンフレットに、スタンプを押す箇所があります。
スタンプは絵になっていて、全部押すとお雛様の飾りが完成します。
スタンプを押せるポイントは7箇所です。
早速観光協会にスタンプがあったので、押しました。
このスタンプって、持つところは益子焼きっぽくて、ハンコの部分は消しゴムハンコでした。
手作り感がなんか可愛いですね。
頑張って歩いてスタンプを集めましたが、1箇所だけ時間がなくて行けませんでした。
というか、最後に行った「プラチナショップ」で偶然再会した、 店番をしていた私の同級生が教えてくれるまで、気が付きませんでした。
コンプリートしたよ!と言って自慢気に見せたスタンプを見て、
「あー、あと1つだね。でもお花だからまあいいか。」
と優しく教えてくれました。
あ・・・そうなの?
うん、まあいいか。
スタンプの押し方がちょっとずれてるのは許してください(><)
まとめ
初めての雛めぐりは、ほとんど終わりの時期だったからか、混雑もしていなくてとてもスムーズに巡ることができました。
お店などによって、お雛様や飾り方が違うので、次はどんな飾りがあるかなーと楽しみながら歩いていました。
お雛様の数もすごくたくさんあって、飾るのも大変だったろうなと思います。
そして後片付けも。
全部は回れなかったけど、ゆっくりと益子を回れてよかったです。
次の日の今日は筋肉痛になってました(-_-)